夏期講習も始まって早くも半月近くが経とうとしていますね!
皆さん、学習は順調ですか?
苦手克服ロードは上手く歩けていますか?
今日は
勉強がデキる生徒
もしくは
ものすごく得意な教科がある生徒
以上の《塾での勉強方法》についてお話ししていきたいと思います。
ちなみに今回のテーマ、ドンピシャ!などリアルに該当者です、という皆さん。
どのような進め方で夏休みの授業を受けていますか?
絶対にこうしなければいけない!というものはありません。
しかし、成績をさらに伸ばすにはやはり《進め方の工夫や学習内容の自分マップを作る》ことが効果的と言えるでしょう。
長そうに見えて、意外とあっという間の夏休みですからね。
季節ごとの講習、小中学生の場合は基本的に《復習》です。
一部の超進学塾や超特進クラス、もしくは特別プログラムを除いて…ですが。
夏休みは、各季節講習の中で最も期待できるシーズン!
ただ惰性で通うだけではなく、本気で頑張ればですけどね。
期間が長い分コマ数がたくさん取れる。
そして寒かったり天気が荒れることも少ないので、朝から晩までそのあたりも安心です。
熱中症には十分気を付けなければいけませんけどね。
で、こうした講習モノには、通常とは異なるテキストが用意される場合が多いんですよね。
いわゆる、1から総復習できる優れもの。
苦手科目の場合、最高にありがたいテキスト構成だと思います。
少しずつ習熟度を確認しながら進めていくわけで素晴らしい復習方法なのですが、これが…
極端にデキる生徒や極端にデキる科目に関してはちょっと物足りない場合があるようで。
そういう生徒でもeasy missしちゃいますよね?
解き間違えれば当然、先生が詳しく説明します。
わかっていてのミスだろう!とわかってはいても、やはりある程度はしっかり説明するのが普通です。
で、その時のデキる生徒のリアクション!
『・・・あぁ・・・んん・・・ぅんぅん・・・んふっ・・・んふふっ・・・うんうんうんうん・・・(失笑)』
・・・どう思います?(笑)
いゃ、笑っちゃいかんのよ(笑)
実話だから。
本当なんですよ。
デキる生徒はだいたいそんな感じです。
そんなならばエリート進学塾に行けばいい?
そう今思ったあなた!
違うの。
違うんです。
進学塾は、同じデキる子でも、行って良い子とむしろ逆効果な子がいる。
負けないでやってやるー!
たとえ友達とライバルになりすぎて口を利けなくなったとしてもいいから、エリート集団の頂点に立ってやるー!
そういうガッツありまくる子はもちろん上位進学塾に変えるのがベスト。
しかし、エリート集団にいると逆に周りばかりが気になって自分の勉強に集中できなくなってしまう…
イライラがつのったり、ストレスがたまってしまったりするかもしれない…
ウチの子は後者だ!と思う親御さんは迷わず進学塾は避けると思います、どれくらいデキる子でも。
せっかく通いはじめても続けられない塾はダメですし、
なんだかんだ成績UPの妨げになるような塾もダメ。
我が子がストレスなく成績を伸ばせるのが一番なんです!!
ですから、周りが気になってしまったりなどのタイプはいわゆる個別の学習塾が向いているでしょう。
そして!
大事なのはここから!
自分がやりたい学習内容・カリキュラムをあらかじめ塾側に申し出て、それから講習期間をスタートさせること。
そうじゃないと先述したようなリアクションばかりしないといけない事態になってしまいますからね(笑)
先生の立場から言わせていただきますとね、そのリアクションは正直不安になってしまうんです。。。
もしかしてこの生徒は、先生の教え方を物足りなく感じて呆れている?
もしかしてこの生徒は、先生より優秀だと認識していてバカにしている?
極端な話ですけど、本当にこれくらい思います。
ですのでご優秀な生徒の皆さん!
どうか
自分が満足できる有意義な授業が受けられるように事前に家族で相談し、教室とも計画し、ピッタリの進め方をスムーズにできるよう、先生たちも悩まず毎回しっかり準備できるように、
よろしくお願いいたします(笑)
日本中の先生を代表し、星茉莉愛が今お伝えしようと今回の記事を書きました。
引き続き、納得のいく夏休みになりますように!
written by【星茉莉愛】(ほし まりあ)
講師・講演・取材等依頼も受け付けております。
また親御さん等からのお悩み相談ももちろん完全無料で募集中!
どなたさまでもお気軽にご連絡くださいませ。
《転載も大歓迎》です。
その際にはコメント欄に一言お願いします。