日に日に寒さが増している感じですよね。
手足凍りそうで使い捨てカイロが手放せない星茉莉愛←
あ、そうそう。
子どもたちよ!
もう少しで冬休みだよ!
2017年のラストスパート、頑張ってね!!!
・・・星茉莉愛など塾講師はこれからがさらなる勝負時期。
冬休みがある子どもたちが、うらやましくてうらやましくて仕方ないよぉ。。。。。
さて。
受験生は入試本番に向けて気合いを高めて励んでいる頃でもあるのではないでしょうか?
私自身は高校から受験したタイプですので実際に自分自身が中学受験対策をした経験はないのですが、長く中学受験指導も行わせていただいているため、本日はこのテーマについて書いていこうと思います。
タイトルにも書きました通り、≪公立の中高一貫校≫を目指す場合、大切なことがいくつかあります。
超文系の星茉莉愛ですので、文系の対策ポイントをざっと挙げてみますね。
①記述力をつける!
②資料読み取り力をつける!
③想像力をつける!
④計算力をつける!
⑤漢字の読み書きをしっかりマスターする!
⑥簡単な日本史を身につける!
⑦簡単な世界地理・日本地理についての知識を身につける!
星茉莉愛が指導経験上思う代表的なポイントは、こんな感じでしょうか。
ちなみに、日本教材出版さんの『公立中高一貫校対策問題集「文系F・S・T」「理系F・S・T」「実戦編」』通年用。
公立中高一貫校対策によく使われているこの通年用の問題集の構成は、以下のようになっています。
理系と文系がセットになっている対策本ですが、先述の通り、文系の構成を書きますね。
1~2:国際社会についての問題
3~4:環境問題についての問題
5:社会福祉についての問題
6:身近な生活についての問題
7~8:日本の文化・産業についての問題
9~10:文章を読んでまとめる問題
11:資料を読みとって書く問題
12:二つの文を比較して書く問題
13:議題・テーマについて書く問題
文系対策問題は、以上の13構成です。
なかなか幅広いでしょ?
家庭だけで対策するのが厳しいと言われる理由、タイトルを見ただけでお分かりいただけるのではないでしょうか。
正直大人でも頭を悩ませるテーマだらけですよね。
小学5年生~小学6年生が解いて対策するものですが、、、
中学受験未経験の大人、完璧には解けないものが大半。
これ、本当ですよ、、、マジ話。
嘘だ~!と思う大人の皆様!
気になったら一度書店で立ち読みしてみてくださいね。
勉強になると思いますし、かなり難しすぎて驚いてしまう可能性も大です。
小学校高学年の段階でああいう考え方・物の見方ができるようになれば、、、
たしかにその後の人生違うかもしれないな...
勉強以外においても全ての物事、全く捉え方が変わるのではなかろうか...
そんな風にまで思ってしまいます。
公立中学受験問題は、公立小学校の学習内容とはほぼ別物ですから、学校で真面目に授業を受け、100点前後を取り続けるだけでは、、、
全くと言っていいくらい足りません。
次の記事から、星茉莉愛が考える中学受験対策のコツを語っていきますが、
とりあえず実際の問題を!というあなた。
上で紹介したものとは別の問題集ですが、こちらの問題集も同じくらい高い評判のテキストです。
以下から詳細をご覧になられ、購入をご検討してみてくださいね!
![]() 6つのプロセスで分類した 公立中高一貫校 対策問題集 |