ERROR: NOT PERMITED METHOD: body

スポンサーリンク

ERROR: NOT PERMITED METHOD: body_more

2018年01月07日

冬休み明けの子どもたちへ

『あけおめことよろ』から早1週間。


皆さん、冬休みの課題はちゃんと終わらせましたか?



「どうしよう…日が足りない!」など慌てている人も多いのではないでしょうか?



「習字がまだ…」「あとプリント数枚…」「まだワークが…」「実は遊び呆けていて全く手もつけていない…」

そんな声が聞こえてきそうな今日この頃。



残り少ない冬休みを有意義に過ごしつつ、しっかり決められた日に提出できるよう、皆さん、頑張っていきましょうね!



そういえば、中高一貫校の入試本番まで現段階で1ヶ月をきりました。


高校入試も受験校・区分によっては約1ヶ月という時期に入ったり…ですよね。



受験をされる生徒さんやその親御さんなどご家族の皆さま、準備はバッチリですか?



今の時期…つまり直前1ヶ月にオススメしたい対策は、ズバリ・・・・・



過去問フィーバー!!




これでもか!くらいに繰り返し繰り返し、過去問を解きまくってほしい。



分野別で対策をしていくのももちろん1つの方法ではありますが、1ヶ月をきった今の時期にやるべきことは、やはり何よりも過去問です。



過去問を解きながら、わからないジャンルの問題やジャンル・出題タイプを見つけ、ちょくちょく分野別や単元別に戻るのはアリですけどね。



この時期になってまだ分野別や単元別だけに固執し続けているのはちょっと危険と言われています。




どんな試験でもそうなのですが、



本番の形式にもよく慣れておくこと!


時間を計ったりもしながら、本番をイメージしておくこと!


しっかり時間内に見直しまでできるか、時間配分なども確認しておくこと!



これら、大事ですよね。



過去問フィーバー、頑張りましょう!

とにかく過去問!

今日も明日も過去問です。



そして、言うまでもありませんが、学力的な準備だけではありません。




体調管理も大切な準備の1つです!



皆さま、毎日とてつもなく寒いですよね。

朝晩なんて、凍え死んじゃいそうなくらいぶるぶるしちゃう。。。



星茉莉愛はこの冬、例年以上に寒く感じておりまして、正直、レギパンを着用せずには身動きできないのです。



そうです。
スーツの下にも、もちろんレギパンを着用しちゃっていますよ(笑)


これがね。
本当に暖かい!




1回着用したら、二度と直接ズボンをはくことができなくなってしまった。。。



なぜならば、あまりに暖かさが違うから!!




風邪をひかないようにするために、つまり身体を守るために!


必ずレギパンもはくようにしています。




オススメのレギパンは以下の商品です。








「裏起毛」「厚手」など嬉しいことづくし!


1日で1000本も売れちゃう大人気レギパンです




人間、暖かいほど幸せなことはありません。



大切な時期を迎えている受験生やそのご家族はもちろん、子どもから大人まで、みんなで暖かくして、この寒い冬を元気に乗り切りませんか?



深夜の猛勉強時間にも最適です!


しかもこちらはお手頃価格、そして本当に暖かいしオシャレカラーなので、個人的にお買い得だと思います。



健康で過ごせるように、こちらのレギパンのご購入、本気でオススメいたします。



posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 15:17| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月03日

社会的分野【社会福祉】

社会的分野【社会福祉】について語っていきます。


また星茉莉愛オリジナルで項目を挙げていきますね!



・公共施設のサイン
・あらゆる発展+国民の収入の増加
・左利きや右利きと商品
・誰にでも使いやすい便利な物
・基本的人権の尊重
・税金
・消費税
・勤労の義務
・子どもに教育を受けさせる義務
・納税の義務



このジャンルに関しては、国民の義務と呼ばれるものについてが出てきたり、福祉分野が出てきたり・・・


一言で言うならば、公民!ですね。



例えば、2つ目の項目として書きました『あらゆる発展+国民の収入の増加』についての問題ならどんなものが出てくるのか!



えーっとですね、、、



いろいろな発展とともに国民の収入も増加しましたが、それによってどのようなメリットをもたらしたでしょうか?


というような問われ方とか。



もし、そのような問いであれば、星茉莉愛ならこう答えます。


それに伴って家電普及率も高まった。

家のスペースも広がったり、家計に余裕が生まれたりなど、新しく家電を購入して使用し始める家庭が増えた。



もちろんこれはあくまでも一例ですので、他にもいろいろな考え方があると思います。



公立中高一貫校の文系適性検査の記述は、答えが1つではない所がまた良いんですよね!


星茉莉愛は個人的に楽しくて楽しくて、、、大好きなのです。



文を書くことも好きですし自由な発想も好き!



・・・指導依頼も随時お待ちしております。




合格を信じ、合格のために!!


こちらの書籍をオススメいたします。



星茉莉愛ブログに合わせて、以下の書籍で具体的な学習法を身に付けてくださいね!




posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 13:13| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

社会的分野【環境問題】

今回は社会的分野の中の【環境問題】についてお話していきたいと思います。


早速、星茉莉愛オリジナルで、出題される可能性がありそうなものをまた項目でまとめたいと思います。



・二酸化炭素の役割とメリット&デメリット
・発電方法とメリット&デメリット
・人口の増減(グラフ問題もあり)
・リサイクル
・ハイブリッド車のメリット&デメリット
・環境を守る方法



星茉莉愛が思う項目はこのあたりでしょうか?




ちなみに。


最後の項目として挙げました、「環境を守る方法」に関しまして。



例えばどんなことを記述したら良いと思いますか?



もちろんいろいろな発想があると思いますが、星茉莉愛ならば・・・



「暖房の設定温度を上げすぎない」

「できるだけ公共交通機関を利用し、車の台数を減らすために取り組む」



などを書くかなー!


あくまでも一例ですよ、一例。


参考までに。




今回のテーマに関するオススメ教材があります。


カードタイプですからめちゃめちゃ覚えやすいに違いありません!



(ただ、環境問題は環境問題ですが、社会的分野ではなく理科的分野…の対策カードです。)






中学受験要点ランク順カードです!

詳細をご覧いただき、購入もご検討くださいね。
posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 14:32| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

社会的分野【国際社会】

先日!

公立中高一貫校の適性検査の中で、社会的分野はまたかなり幅広い!というお話をいたしました。



早速、「詳しく知りたい!まだうちの娘は受験生じゃないから対策本はさすがに早いかなと思うけど、でもやはり事前準備として情報を与えたり、そうした知識を教え始めたい!」というご意見をいただきまして。



嬉しいですね~!
そんな風にこのブログを参考にしていただけているなんて…ご愛読していただけているなんて…


星茉莉愛、大感激です。
泣けちゃいます。



ということで。


早速始めたいと思います。




第1回目は【国際社会】について!



解答方式は「記述」や「計算」が大半ですから。


毎回出題ジャンルについてをメインとし、星茉莉愛オリジナル分析で語っていきたいと思います。






・各国の人口
・各国の面積
・各国の輸出・輸入量とその種類
・各国の作物等の生産量
・世界全体の人口と耕地面積
・食料自給率
・農業の意味と目的意識
・農業の就業者数
・フードマイレージ
・二酸化炭素排出量
・工業
・鉄道
・気温
・降雨量
・気候



星茉莉愛的には、この辺がメインかなと思い、項目として書いてみました。




ちなみにですが、『フードマイレージ』って何のことかご存知ですか?




簡単に説明しますと、



食べ物の重さに生産地から消費地までの距離をかけ合わせたもの




のこと。


つまり、計算問題なのです。



なかなか難しいんですよ、この問題!


でも、結構出るんですよね、本番でも。



しっかりおさえておきましょう!




中学受験【国際社会】について、以下の書籍がオススメです!

この大人気本は、きっと貴方の力になる!




posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月28日

中学受験突破シリーズ⑤【歴史と地理マスター!】

こんにちは!
もうじき2017年が終わっちゃう…。


ここ最近、公立中高一貫校の適性検査(文系)対策をする上でポイントとして絶対に意識したい項目と関連話をしてきました。




また、オススメ本や対策グッズもいくつか紹介してまいりました。




皆さん、毎日アクセスいただき、どうもありがとうございます。


星茉莉愛、ものすごく励みになっています!!




さて、今日は受験突破に向けての詳細シリーズとしてはラストとなる項目と関連話をしていきたいと思います。



【社会的分野】です!
 


皆さん、社会は得意ですか?


もともと『私は文系!』というタイプであれば「結構得意!」となる分野かと思います。




ただ!

公立中高一貫校の文系適性検査は、ほとんどが記述です。


しかもただの記述ではなく、各種資料を読み取りながら考えたり、関連する一般知識をその都度頭に呼びながら高度な分析をする、、、そんな記述。




社会的分野の記述はかなりジャンルが幅広く、簡単に1記事では書ききれません。


ですので、これまた別記事で項目別にして語りますね。





その時は、ズバリ問題ジャンルを教えちゃいます(予定)!


乞うご期待☆




しかし、待てないよー!
1日でも早く問題実物を手に入れ、チャレンジを開始したい!


という方。


そうですよね。
本来それがベスト!



もうすでにみんな対策を始めています。

冬期講習でやりこんでいます、本当
に。




でもね。

これだけは言っておくよ?


大半の受験希望者が「文系と理系、両方が合わさった対策問題集」を使っているの!!



もちろんまんべんなく対策することが重要ですからそれは賢くオーソドックスな方法なのですが・・・



ある意味!
ある意味ですよ?



各分野ごとの特化対策問題集を購入してやりこんでいくことも1つのコツだと星茉莉愛は考えています。



自信を持てる分野を作ること!

苦手分野を集中撃退



そのためには、総合的な問題集よりも、むしろ分野別のほうが効果的とも言えるのです。


各分野の問題数も増えますし、掘り下げ方も必然的に深くなりますからね!




塾などでは文系と理系が合わさった対策問題集を!

ご家庭では分野別対策問題集を!




星茉莉愛、個人的にはこうしたスタイルをオススメいたします。




以下は今回紹介した『社会的分野』に完全特化した対策問題集です。



まずは以下の画像から進み、詳細をご覧くださいね。


ぜひご購入を検討してみてください!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

分析力で合格! 公立中高一貫校 適性検査対策問題集 社会的分野
価格:1728円(税込、送料別) (2017/12/27時点)


posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 12:44| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

中学受験突破シリーズ④【計算力&漢字力をつける!】

こんにちは!



今回は、

【計算力&漢字力】


についてお話していきたいと思います。




漢字力は言うまでもありませんよね。
  


漢字を正しく書けることは公立中高一貫受験に限らず、そもそも「人として」重要な問題になります。



特に公立中高一貫校の適性検査の場合、以前の記事で書いた通り、《とにかく記述》です!


記述だら
といっても過言ではない試験になりますから、習った漢字は最低でもすべて読み書きでき、スイスイ使いこなせる!という状態にしておきましょう。


平仮名だらけの記述はそもそもパッと見のイメージも良くありませんからね(笑)


気を付けましょう!





そして計算力についてです。



文系問題の中では一体どんな計算問題が出てくるのか…。

いくつかパターンを挙げてみますね!



・フードマイレージ
・エンゲル係数
・割合算出



他にもたくさんありますが・・・


難易度かなり高いですよね。。。
公立小学校では習わない内容がほとんどなのです。


だから独学か通塾でひたすらパターン暗記し、慣れるしかない!



子どもたちは大変なわけです。
ただでさえ難易度が高い問題なのに、さらに学校では習わない、と…。


どのパターンも攻略にはかなりの努力と訓練・時間が必要になります。


ときには挫けそうになる計算を伴う問題ですが、自分ならではのコツを掴み、解法をパターンで覚え、1つずつ自信を持てるように努力を重ねていきたいものです!


頑張るお坊っちゃまやお嬢さまを、親御さんもどうかサポートしてあげてくださいね。



毎回文系試験について語っていますが、計算力は言うまでもなく理系試験にも、、、むしろさらに関係してきます。








こちらは、電子書籍になります!


場所を選ばず読めるので便利ですし、なんと初めての人は1冊無料!!

これは読むしかないですよね。

私も読もうかと検討しています。



ちなみに、内容ですが、以下のような構成だそうです。

そのままコピペします!


ーーーーーーーーーー


「算数だけ伸びない…」、そんな悩みを解決します!

「中学受験の算数」のエキスパートが教える成績アップの方法とは? 小学校で習う算数と中学受験科目として算数は、まったくの別物です。算数ではない、受験算数・・・。この壁に毎年、多くの子どもたちがぶつかっています。本著では、算数専門の家庭教師として算数に悩む多くの生徒(家庭)を合格へと導いてきた著者が、受験算数が難しい理由から、その解決法、そして家庭でのケアの方法までをレクチャー。家庭教師としての著者の体験談も交えながら、算数を伸ばすコツを紹介します。 



第1章 中学受験の算数とは

 ・大学入試と同レベル
 ・中学受験の算数vs小学校の算数
 ・「算数で決まる」と言われる5つの理由
 ・算数でも数学でもない「受験算数」



第2章 「算数だけ伸びない」の裏側

 ・他の科目はできるのに…
 ・算数と精神年齢
 ・かける時間と結果の関係



第3章 伸びない7パターンと対処法

 ・生活習慣がなっていない真由実ちゃん
 ・小学校レベルの計算力と読解力がない駿介君
 ・基礎知識が入っていない拓馬君
 ・復習テストでは点が取れるのに、実力テストでは取れない春奈ちゃん
 ・通塾が空気のようになっている萌ちゃん
 ・字が汚く、途中式を書かない将太君
 ・プライドが高く素直になれない芹香ちゃん



第4章 受験算数を伸ばすには

 ・受験算数はプロジェクトである
 ・5つの必須スキルと必要演習量
  1.計算力
  2.知識力
  3.思考力
  4.立式力
  5.作図力



第5章 家庭でのサポート体制

 ・計算の管理
 ・ノートを見れば全てわかる
 ・返却されたテストの見どころ、扱い方
 ・丸暗記と腹落ちの見分け方
 ・褒めどころ、叱りどころ
 ・塾、個別指導塾、家庭教師の利用法
 ・学年別・受験までの過ごし方


ーーーーーーーーーー


かなり勉強になること間違いなしですし、最後の第5章。

塾、個別指導塾、家庭教師利用法ですって!


この星茉莉愛ブログとめちゃめちゃ重なりますよね(笑)



本当に私も読みたいと考えちゃいます。



受験生や受験生パパママさんに!

ぜひぜひオススメいたします!




posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

中学受験突破シリーズ③【想像力をつける!】

さて、それでは3つめの必要スキルについてお話いたします。





ここまで、


①記述力をつける!

②資料読み取り力をつける!



ときまして、今回は



③想像力をつける



このテーマでいきましょう。





もしかしたら、



「難問にも戸惑うことなくスイスイ答えられるようになればよろしいんじゃなくて?」



「茉莉愛さん、あなた、記述力や資料読み取り力など、これまでずっと学力スキルを磨く必要がある話ばかりしていたじゃない?」



...などとつっこまれるかもしれませんよね。



ですので初めに書いておきます。




そうです。

中学受験全般において重要なことは、まず学力


学力なくして受験突破はありえません




しかしすでに書いてきた通り、公立中高一貫校の受験は公立小学校で習う内容ではこれっぽっちも足りないんです。



学力以外に必要なものはいくつかありますが、



「想像力」



学力以外でこれほど必要なものは他にないのではないでしょうか?




このシリーズの①で書いた「記述力」、②で書いた「資料読み取り力」・・・




例えばこのどちらにしても想像力は必要不可欠です!




想像しながら文章にまとめる!


用意されている資料データをもとに、想像を 倍以上膨らませて考える



公立中高一貫校の適性検査は、全てがこんな感じです。



想像力なしで解答できる問題は、片手あるかないかレベル。




普段から想像力旺盛なタイプだったりすれば多少は生かせる可能性もありますが、そんな甘いものでもないんですよね。




以下の知育玩具も活用したりしながら、トレーニングを行いましょう。



幼児や小学校低学年のうちから与えてあげると、図形など理系の試験にも生かせる可能性大!!



早め早めの対策をオススメいたします!





posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 15:25| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

中学受験突破シリーズ②【資料読み取り力をつける!】

中学受験突破シリーズの2記事目!
 

今日は』《資料の読みとり力》についてお話ししていきたいと思います。


皆様に質問です。


「資料」

と聞いて、まずどんなものを想像されますか?



・グラフ
・表


普通に考えればまぁそれくらいですよね。


ただ、公立中高一貫高受験対策をする場合、それらはもちろんですが、それだけでは全く足りない...



文章全体を資料として!文章全体を情報として!広く捉えなければ、問題を解くことは到底できないのです。




・・・厳しい話ですよね。




よくある出題パターンを1つご紹介します。



複数人の会話がまず第1資料!
表(ひょう)が第2資料!
グラフor表or写真が第3資料!


これら全てを総合的に分析・思考する必要があるのです。


そして場合によっては計算力もカギになる。



内容もものによっては馴染みにくかったりします。。。



何気ない会話文まで貴重な資料・材料にする必要があるところがまたくせ者!





具体的な問題ジャンルについてはまたいつか書きたいなと考えていますが、



本当に難しいんです。



大人でも頭を悩ませる難問だらけですから、小学校高学年の子どもたちにとっては尚更です。


何度手をつけようとしても鉛筆の先が止まったままというケースも多々。。。





国語・社会・算数が合体したような文系問題。


とにかく数をこなし、パターンをこなし!


ケース毎に解法を「目で」「手で」「頭で」マスターしていきましょう!




本日のオススメ対策本はこちら。

ネット購入で手軽に手に入れ、早め早めの対策を行いましょう!


受験は意識改革から!!




posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 11:15| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

中学受験突破シリーズ①【記述力をつける!】

さて!
今回から中学受験文系対策に重要!と星茉莉愛自身が思うことや実際の問題パターンを細かく分けてお話していきたいと考えています。



トップバッターは【記述編】!




中学受験の経験者・指導経験者・受験勉強なうの生徒さんや親御さんはすでにご存知のことと思いますが、



この記述!!

嫌でも避けられないものなのです。




超文系人間である星茉莉愛ですから文系問題の試験対策として語っているわけですが、


この記述スキルに関しては、理系問題の試験対策としてもそうとう重要なポイントになること、ご存知でしたでしょうか?


意外な話なのですが、本当です。



何故なのか気になるところかと思いますが、これについては長くなりますのでまた後日別枠で。



公立中高一貫校の適性検査を突破するために欠かせない【記述力】ですが、文系試験では具体的にどんな問題が出てくるのか・・・。



正直な話、公立中高一貫校の文系試験は8割前後が記述問題とも言われているほどで、そうとうな記述力が必要になるんですよね。


そうとうな記述力!と言っても勘違いしないでいただきたいのは、文章の上手下手ではないということ。




上手ければOK!

それであればいたってシンプルなコツと言えるのですが、そういう問題ではないのです。



いかに要点を上手くまとめられるか!

いかに上手く分析できるか!

いかに上手い着目点にたどり着けるか!

いかに普段から幅広く視野を広げて生活できているか!



そういう問題なんです(笑)



特に最後に書いた1つ!


いかに普段から幅広く視野を広げて生活できているか!


これ、最重要!


個人差はあると思いますが、そうしたことを当たり前にできている小学校高学年って、そう多いものではありません。

むしろ超少数派だと思います。



でもそんなことは言っていられない!
やらなきゃいけない!
慣れなきゃいけない!



言葉が相応しくないこと承知で書きますが、



拷問!!

無理難題!




(笑)


本当にそう言ってしまいたくなるレベルの問題ばかりなのです。



「写真について、ユニバーサルデザインの視点で改善するなら、あなたはどこをどうしますか?」



なんてはまだまだ序の口。



難易度の高い計算を繰り返しながら理論的に記述していくようなそんな「思考力を問われる問題」もわんさかありますし。



詳しくは以下のリンクからご参照くださいね。


どんな力をつけたら近道なのか?

それがよくわかります!!


なんのまわしものでもないのですが、ただ単に星茉莉愛のおすすめ書籍。



早めのご購入、早めの対策開始をおすすめいたします。














 
posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 14:40| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

公立中高一貫校の入試対策(文系)

クリスマスや年末が近づいている今日この頃。
日に日に寒さが増している感じですよね。
手足凍りそうで使い捨てカイロが手放せない星茉莉愛←


あ、そうそう。
子どもたちよ!
もう少しで冬休みだよ!
2017年のラストスパート、頑張ってね!!!


・・・星茉莉愛など塾講師はこれからがさらなる勝負時期。
冬休みがある子どもたちが、うらやましくてうらやましくて仕方ないよぉ。。。。。



さて。
受験生は入試本番に向けて気合いを高めて励んでいる頃でもあるのではないでしょうか?



私自身は高校から受験したタイプですので実際に自分自身が中学受験対策をした経験はないのですが、長く中学受験指導も行わせていただいているため、本日はこのテーマについて書いていこうと思います。



タイトルにも書きました通り、≪公立の中高一貫校≫を目指す場合、大切なことがいくつかあります。


超文系の星茉莉愛ですので、文系の対策ポイントをざっと挙げてみますね。



①記述力をつける!

②資料読み取り力をつける!

③想像力をつける!

④計算力をつける!

⑤漢字の読み書きをしっかりマスターする!

⑥簡単な日本史を身につける!

⑦簡単な世界地理・日本地理についての知識を身につける!




星茉莉愛が指導経験上思う代表的なポイントは、こんな感じでしょうか。


ちなみに、日本教材出版さんの『公立中高一貫校対策問題集「文系F・S・T」「理系F・S・T」「実戦編」』通年用。



公立中高一貫校対策によく使われているこの通年用の問題集の構成は、以下のようになっています。



理系と文系がセットになっている対策本ですが、先述の通り、文系の構成を書きますね。



1~2:国際社会についての問題
3~4:環境問題についての問題
5:社会福祉についての問題
6:身近な生活についての問題
7~8:日本の文化・産業についての問題


9~10:文章を読んでまとめる問題
11:資料を読みとって書く問題
12:二つの文を比較して書く問題
13:議題・テーマについて書く問題




文系対策問題は、以上の13構成です。



なかなか幅広いでしょ?
家庭だけで対策するのが厳しいと言われる理由、タイトルを見ただけでお分かりいただけるのではないでしょうか。



正直大人でも頭を悩ませるテーマだらけですよね。



小学5年生~小学6年生が解いて対策するものですが、、、



中学受験未経験の大人、完璧には解けないものが大半。


これ、本当ですよ、、、マジ話。


嘘だ~!と思う大人の皆様!
気になったら一度書店で立ち読みしてみてくださいね。



勉強になると思いますし、かなり難しすぎて驚いてしまう可能性も大です。
   




小学校高学年の段階でああいう考え方・物の見方ができるようになれば、、、





たしかにその後の人生違うかもしれないな...


勉強以外においても全ての物事、全く捉え方が変わるのではなかろうか...



そんな風にまで思ってしまいます。



公立中学受験問題は、公立小学校の学習内容とはほぼ別物ですから、学校で真面目に授業を受け、100点前後を取り続けるだけでは、、、


全くと言っていいくらい足りません。




次の記事から、星茉莉愛が考える中学受験対策のコツを語っていきますが、


とりあえず実際の問題を!というあなた。



上で紹介したものとは別の問題集ですが、こちらの問題集も同じくらい高い評判のテキストです。


以下から詳細をご覧になられ、購入をご検討してみてくださいね!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

6つのプロセスで分類した 公立中高一貫校 対策問題集
価格:1728円(税込、送料別) (2017/12/20時点)


posted by 【現役女性塾講師ライター】 星 茉莉愛 at 12:18| 東京 ☀| Comment(0) | 中学受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする